
数Ⅰ・数A・数Ⅱ・数Bの学習法
基礎事項を完全マスター! 数学ができるようになるには難しい問題が解けなきゃ!といって難しい問題ばかり解いていませんか?それじゃダメダメ!! 教科書などで扱われる基本事項を完全にマスターすることが大切ですよ!! 基本を制すものがセンターを制す! 基本問題ならばどんな問題でもスラスラ解けるように、参考書や教科書を利用して繰り返し演習しましょう。 それから、入試実戦演習を繰り返し解き直し、自力で解けるレベルにもって行けば数Ⅰ・A、Ⅱ・Bは万全となります!! ただし、どんなに解法を覚えても、速く正確に計算する力がなければ得点には結びつきません。 解けるからもういいや~じゃなくて、計算練習は継続的に行いましょう。 予習について 数学Ⅰ・A,Ⅱ・Bの範囲は既習分野なので予習してから授業に臨むのが当たり前。先生もその前提のことが多いゾ。 ただし、時間をかけすぎないようにしましょう。5~10分考えても手が動かないようであればそれ以上時間をかけるのは無駄です。ムダムダァ! 「解き方を知らなければ解けない」問題も多いので、解けるところまで解いて臨むというスタンスでか


こう先生からの挑戦状③
大好評につき第3弾! クイズ大好きこう先生からの挑戦状です。 前回のクイズの解き方と答えは下にあります! 問題 ()にはいる言葉の共通点とは何でしょう? ①は( ) ②けが( ) ③かい( ) ④こい( ) ⑤さい( ) ⑥ふ( ) 前回の答え ひらめき計算です。□に入る数字を答えなさい。 1+2=102 3+1−2=1012 4−3+1= ? 数字ではなく、記号を漢数字に変換します。 +は十と考えて10、=は2、-は1と読めるので、正解は1102となります。 #クイズ #ひらめき #数字


熱中症に注意!!
この時期は運動会などが多く、外に出る時間が長くなります。そうした中で注意したいのは熱中症です。 熱中症を引き起こす原因は主に3つ「環境」「からだ」「行動」によるものがあります。長時間水分を取らなかったり、急な運動による体温の上昇などで体に熱がたまってしまい、めまい・はきけなどの症状につながってしまうのです。 予防としてこまめに水分をとることや日陰を利用する等して、体調の管理を心がけましょう。 しかしながら、、久留米暑!!! #スポーツ #熱中症 #注意 #夏 #症状 #環境 #運動会 #体調管理 #水分 #熱中症に注意

高校英語の学習法
予習について 授業の前に、必ず予習をしてください!まったくわからなくて大丈夫!そして、全ての問題を完璧に解く必要はありません。現時点で分かっていること、分かっていないこと、間違った理由を見つけるための予習です!盛大にまちがえろ!!そしてなぜ間違ったのか授業で見つけるのだ!それガーーーー理解することだ! 答えが正解したからと満足するな!同じような問題が出てきた時に初見で正解することが勉強の目的だ! 授業について 予習時に出てきた疑問点を解消するために集中して聞くそして、、、一番先生が好きな生徒の行動は!!!授業後に質問してくる生徒!教えることが好きな先生たちは授業後に質問してくる生徒が嬉しくてたまらないぞ!授業で分からなかったら授業後に聞けばいいじゃないか! 英文の訳は基本的には解答冊子に載っていることが多いので写す必要はありませんが、ポイントをまとめた板書はしっかりとノートに取って復習に備えましょう。ノートをクイズ形式で作れればなおよし!一石二鳥!自分だけの問題集の完成だ! また、間違えた問題は必ずテキストに印をつけておき、ノートに写し復習テスト


こう先生からの挑戦状②
またまた来ました!クイズ大好きこう先生からの挑戦状です。 前回のクイズの解き方と答えは下にあります! 問題 ひらめき計算です。□に入る数字を答えなさい。 1+2=102 3+1−2=1012 4−3+1= ? 前回のクイズの答えは、『ニシテツ』でした。 解き方は、文字の上を指で隠すと(紙に書いたほうがわかりやすいです) 大きい文字だけべつのひらがなで読むことができます。 たとえば、あろえ→めろん だったら あ→め ろ→小さいのでそのまま、ろ え→ん ほもご→はしご ほ→は も→し ご→小さいのでそのまま、ご よって、にもそう→にしてつとなります。 クイズは毎回自作なのでいろいろと大目に見てくださいorz ではでは次回もお楽しみに~♪