テスト勉強の進め方をまとめ
こんにちは!オープンスカイスクール 教務兼、進路ソムリエの幸星です。
。゚.+゚d(`・ω・´)b。゚.+
青陵中学校が最寄りの中学校ということもあり、今回はテスト勉強の進め方をまとめました!!
ぜひご覧ください。中1から。
テスト日【9月16日(金)】
科目 5教科 2限目 数学(教科書p.54~55 64~96)
(ワークp.22 28~47)
やること①ワークをすべて解いてみる
(わからないものは印をつけ、ふせんをつけておく。)
やること②わからないところの解説を見て、わかったらあお丸
わからなかったら解説に線を引いて、問題には印をつけよう。解説や答えが配られていなかったら、教科書p280を解いてみよう。
ただし、単純な計算しかないから、文章問題や応用問題は別に取り組もう
やること③解説を見てもわからないところを先生や友達に聞こう
やること④間違った問題を解きなおそう(解けるまで②~④を繰り返す)
おすすめ参考書
【0~50点台】中1数学をひとつひとつわかりやすく
【50~80点台】ニューコース(解説集、問題集)
【80~100点台】学研パーフェクトコース
ポイント
【素因数分解】
❶素数とは、約数が1とその数しかないものだよ!
例:17→(1、17) 3→(1,3)
❷1は素数じゃないよ!!
❸素数だけの積(掛け算)の形であらわすことを、素因数分解というよ。
❹素因数分解のポイントは、小さい素数から割っていくことだよ!
例48
(ダメな例)48÷4÷3÷2=2
=4×3×2の2乗
(正解)48÷2÷2÷2÷2=3
=2の4乗×3
※書くときは、累乗(るいじょう)の形で表してね!
【文字式】代入、応用問題は次回!!
ルール❶×は省く a×b→ ab
ルール❷÷は分数で表す a÷b→ a/b
ルール❸文字と数字の積では数字を前に書く y×4→ 4y
ルール❹同じ文字の掛け算は累乗で表す 2×2×2×2 →2の4乗
在籍する生徒の小学校、中学校
久留米市内→小森野小学校、南薫小学校、篠山小学校、長門石小学校、西国分小学校、荘島小学校、金丸小学校、鳥飼小学校、福岡教育大学付属久留米小学校、南小学校PTA事務局、上津小学校、津福小学校、荒木小学校、安武小学校、大善寺小学校、三瀦小学校、宮ノ陣小学校、山川小学校、善導寺小学校、草野小学校、三井小学校、高良内小学校、青峰小学校、合川小学校、東国分小学校
江南中学校、福岡教育大学付属久留米中学校、牟田山中学校、青陵中学校、荒木中学校、高牟礼中学校、明星中学校、三瀦中学校、筑邦西中学校
久留米市外→ 大木町立大溝小学校、大川市立三又小学校、筑後市立羽犬塚小学校、筑後市立筑後小学校、八女市立福島小学校、八女市立立花小学校、広川町立中広川小学校、広川町立下広川小学校、小郡市立小郡小学校、みやき町立北茂安小学校、上峰町立上峰小学校(佐賀県)、善道寺市立中央小学校(香川県)
筑後北中学校、東明館中学校、八女学院中学校