時計の教え方
保育園の運動会で本気を出しすぎて未だに体中が悲鳴をあげているパパ先生です。保護者の皆さん運動会お疲れ様でした。
小学2年生で学ぶ時計ですが我が家では年中さんぐらいの時からから時計を意識してもらっていました。
あくまでも我が家の場合です。参考までに
最初は長い針に意識してもらう。
例 長い針が一番上に来たら出発だよ。長い針が6に来たらお風呂に入ろう。長い針が5にきたらアニメが終わるよ。
慣れてきたら短い針に意識してもらう。
短い針が3に来たら3時だよ。お菓子の時間にしよう!
短い針が4に来たら4時だよ!おじいちゃんに電話しよう!
最後に夫婦で説明調の会話する
パパ『今 何時でしょ?』
ママ『短い針が9だから9時で長い針は小さな棒を数えて1、2、3、。。。20分です』
パパ『オォーーー!すごい!』
そうすると子供から質問してきたり答えたりしてくるのでめちゃめちゃ褒める!褒める!褒める!
息子『今5時7分だよ〜!』
パパ『すごーい!ママ!ママ!』
ママ『どうしたの?』
パパ『今何時でしょ!』
息子『5時10分!』
ママ『え!なんでわかったの?パパ教えたの?』
パパ『教えてないよ。』
パパ、ママ『すごーーい。』
結論 時計は教えなくても夫婦間の会話で覚える!!
パパ先生オススメの時計のリンクを貼っておきます!
